Reconsidering the Meaning of “Tissue”

tissue =細胞組織 / tissue = a structure of cells / 2024

卵は、黄身の部分がひとつの細胞として成り立っています。一個の細胞である、卵を並べ、「tissue(組織)」という構造を立ち上げました。個が集まり、繋がり、組織としてかたちを持つこと。その在り方は、身体や記憶、あるいは関係性そのものをも想起させます。

The yolk of an egg is a single cell. By arranging these single-cell eggs, I constructed a structure―“tissue.” The act of individuals gathering, connecting, and forming an organized whole evokes not only the body and memory, but also the nature of relationships themselves.

表層と深層 / Fascia, Surface and Depth / 2022

本作では筋膜(fascia)をモチーフに、身体とその内側を繋ぐ層構造を表現している。ワイヤーで形作られたメッシュは、身体を包み込む筋膜を象徴し、ティッシュで部分的に加えた膜が表層と深層の交差を示している。筋膜のように全体を覆う構造と、その内側に潜む複雑な層の重なりが、不完全な自己の形成過程を暗示する。自己の複雑さを構成する層としての筋膜に着目し、その境界にある曖昧さやゆらぎを浮かび上がらせている。

This work is inspired by fascia―the tissue that envelops and connects the body. A mesh of wire forms the base, with tissue applied like membranes. It reflects the layered structure of the body and the process of shaping an imperfect self from both surface and depth.

Tissue of lies(嘘の織物)/2024

本作のタイトル「tissue of lies」は、英語の慣用句で「嘘のかたまり」「虚構の織物」といった意味を持ちます。糸と布を用いて木枠の中に構成されたこの作品は、織物としては不完全な構造をしています。その様子は、巧妙に編まれた嘘や誤魔化しが、真実と絡まりながら複雑に積み重なっていく様子を映し出します。織るという行為の中に潜む「捻れ」や「綻び」を通して、目に見えるものの奥にある構造の虚ろさを問いかけます。

“Tissue of Lies” is a piece made from thread and fabric arranged within a wooden frame. The complex entanglement of threads represents lies that form an intricate, tangled web. This structure, though resembling fabric, ultimately becomes a lie―it fails to form a true textile. The phrase “tissue of lies” is an idiom for a complete fabrication, which reflects the work’s metaphor for falsehoods constructed layer by layer, much like how lies intertwine to create a false narrative.

tissueを紐解く/ Decording tissue / 2024

tissueという言葉の語源のひとつに「織る」という意味がある。その行為を分解し、再構築するように、異なる素材を使って「織る」という行為の本質に触れようと試みたシリーズ。織るとは、繰り返すこと。縦と横の線が交差し、次第に面となっていく過程は、まるで記憶や関係性が重なっていくようでもある。素材が変わっても、斜めにずれても、交わりさえすれば必ず何かが立ち現れる――そんな確信のようなものを、手を動かしながら確かめていった。

The word “tissue” has multiple meanings, one of which is “to weave.” In exploring this concept, I deconstructed the act of weaving and experimented with various forms and materials. Weaving is a process of repetition, where vertical and horizontal lines intersect to form a surface. This process mirrors how memories and relationships layer and intertwine. No matter the material, even when the threads shift slightly, if they connect, a surface inevitably forms. This idea of certainty through creation was my focus, as I aimed to express the act of weaving as a metaphor for the way things come together, despite differences, and form a cohesive whole.

Hiver / 2024

「tissue」という言葉には、薄い織物や布という意味も含まれている。その意味に着目し、布という素材も制作に取り入れるようになった。この作品を制作していたのは、冬の名残が残る時期で、季節の変わり目に、北海道で過ごした寒い冬の記憶が身体に蘇るような感覚があった。白という色に奥行きを感じたのも、そこに過去の記憶が重なっていたからかもしれない。

The word “tissue” also encompasses meanings such as thin woven fabric or cloth. Focusing on this interpretation, I began incorporating cloth as a material into my work. This piece was created during a transitional season, when the remnants of winter still lingered. At that time, I felt memories of the cold winters I spent in Hokkaido quietly resurfacing in my body. Perhaps the depth I sensed in the color white came from those layered memories of the past.

皮革、織り、比較 / Leather, Weaving, Comparison 2024 / Mixed  media

山羊皮と麻紐、ワイヤー。異なる素材を組み合わせて、キャンバスの上に織りものとして、細胞のように比較してみたらどうだろうと思い立った。織るという行為は、繰り返しの積み重ねだ。繰り返すことで、やがて平面が立ち現れてくる。細胞もまた、分裂を繰り返して一つのかたちを成していく。それはどこまでも続いていくようで、終わりのない静かな営みに思えた。

Goat leather, hemp twine, wire―materials of different origins.I wondered what it might mean to weave them together on a canvas, like comparing different types of cells. Weaving is an act of repetition. Through the rhythm of repeated motion, a flat surface gradually emerges. Cells, too, repeat division to form a single shape.It felt like a quiet process without end―something that could go on indefinitely.

青い時代の小さな紙が。 / Little Notes from the Blue Days 2024 / Mixed media

小中高と友人と交わした手紙の数々。流行の折り方や自分たちだけの形式で、やり取りされた言葉たちは、タイムカプセルのように残っていた。捨てる決心をしてシュレッダーにかけようとしたとき、「この記憶を形にしよう」と思った。集めた記憶は、tissueで覆うことで「記憶」そのものになる。tissueは重なり、薄れ、滲み、まるで記憶のようだ。見返す必要はもうない。でも、確かに私の中に残っている。だから大丈夫。

Throughout elementary, middle, and high school, I exchanged countless letters with friends―tiny notes, proper stationery, folded in popular or original ways. Like a time capsule, I found them years later, still too precious to throw away. When I finally decided to shred them, I thought: why not turn these memories into form? I gathered the joyful and embarrassing moments, covering them entirely in tissue―whether seen as skin, fabric, or overlapping layers of memory. Tissue overlaps, fades, stains―just like memory itself. I no longer need to look back. What remains is already within me. And that is enough.

元の世界へ。/ Swimming Home / 2022

ものが持つ記憶について、私はよく考える。ときには、物に見られていると感じることさえある。アンチョビの瓶の中、わずかに原型を留めたイワシたち。もし彼らが、かつて知っていた場所へ帰ることがあるのなら、そのとき彼らは、何を思うのだろう。

I often think about the memories objects hold.There are even moments when I feel as though they’re watching me.Inside a jar of anchovies, sardines barely retaining their original form.If they were ever to return to the place they once knew―what would they remember? What would they feel?

不定形だけど存在している。Amorphous, But Here. 2024 / Canvas, acrylic, paper 

パリに3ヶ月滞在した時のこと。日常の中に猫がいるようになった。猫は、どこか形のない生き物のように感じる。この作品では、その曖昧な存在感を表現するように、顔のはっきりしない猫のイメージを描いた。形を与えてしまうことで、見る側に判断を促してしまう気がして、自分の作品ではあまり「顔」を描かない。輪郭を曖昧にしたままにしておくことで、物事はもっと自由で、フラットなままでいられるのではないかと思った。はっきりとしないけれど、確かに意味を持つもの。不定形だけど、存在している。そんな猫の記憶を形にした作品。

During my three months in Paris, a cat became part of my daily life. I feel cats are somewhat formless creatures, and in this piece, I aimed to capture that vague presence by painting an indistinct image of a cat’s face. I rarely depict faces in my work, as giving shape can prompt judgment. By leaving the contours unclear, I believe things remain freer and more neutral. It’s something unclear yet meaningful, formless but existing. This work represents the memory of that cat.

小さなものが集まって大きなものになる / Assembled Memory       2025 / Mixed media 

5年ほど前のこと。「おおとりてん」という言葉の語感に惹かれて、「とり天」「とり展」「鳥展」……と、頭の中で言葉遊びをしていた。そのときに浮かんだイメージが、“小さなものが集まって大きなものに見える” という集合体のかたち。そしてそれが、自分の中の “tissue” のイメージと重なったことで、この作品の構想が生まれた。今回「tissue」を改めて問い直すにあたり、細胞組織、織物などの多義的な意味を思考する中で、どうしても気になる存在があった。それが、この作りかけの鳥たちだった。これはとてもパーソナルな問題で、たとえ展示のテーマから少し外れていたとしても、この作品をつくらなければ次に進めない、そんな気持ちがあった。制作には、自分の中でのひとつの清算という意味もあった。正直、駄作かもしれない。でも、これが自分の一部であることは間違いない。本作には、そんな背景がある。

About five years ago, the word “Ōtoriten” sparked a playful idea―small things coming together to form something larger. This image resonated with my concept of “tissue,” and I began working on this piece. While it may not fit the exhibition’s main theme, I couldn’t move forward without finishing it. It represents a personal resolution and a reflection on my past.

tissueと痕跡、触覚と記憶 / Tissue and Its Traces, Tactility and Memory /2025

砂に残った足跡は、存在の証であり、重さを物理的に刻む痕跡です。この作品では、自分の体重で砂に残った足跡の形をティッシュで型取り、一歩一歩を浮かせました。ティッシュは通常、使い捨てられ、消費される素材ですが、私はその儚さと脆さに記憶をとどめる役目を託しました。足跡のかたちには、過去に歩んできた時間や選択、感情がすべて含まれています。それらが重なり合い、今の自分を形作っているという認識から、この作品は生まれました。浮かび上がった足跡は、過去を見つめながらも、その痕跡を受け入れ、未来に向かって歩み続ける意志を表現しています。

Footprints I left in sand were molded with tissue and suspended in air. By using this fragile, disposable material to preserve memory, the work reflects on both the changes and constants of my past―and expresses my will to accept who I am now.

言葉と実物のあいだ(箱)/ Between Words and the Real (Box) 2024 / Mixed media
言葉と実物の間(額)/ Between Words and the Real (Frame) 2024 / Mixed media

触覚の中でもわかりやすいものに触れる素材の質感というものがある。その質感を記憶の中でイメージするとどんな感じだろう。他者に伝えるには実物を持ってきてしまえばそれまでだが、言葉で伝える、別なもので例える、伝え方はいろいろあるだろうが、伝えたいもののそのものが実物に入れ替わってしまう。ふわふわしている、さらさらしている、しっとりしている。特に日本語ではそれを豊かに表現できるが、言葉と実物の間を想像してみたら、自分という入れ物からはみ出るような感覚に陥ったのだった。

There is a tactile quality we feel when we touch a material. We can describe it with words―soft, silky, damp―but once replaced by the real thing, the words vanish. In imagining the space between words and the real, I felt myself spilling beyond the boundaries of my body.

記憶の堆積 / Layered Memory (Unfinished) 2024 / Mixed media 

珪藻土を日々積み重ねることで、少しずつかたちが現れてくる。それは、生きているものが記憶の層でできているというイメージから始まった制作です。生きているということは、時間の中に痕跡を残しながら、経験を重ねていくこと。バラバラな点だった記憶がつながって、唯一無二の「私」という存在がかたちづくられていく。たとえ他者に影響を受けることがあっても、自分という存在には確かな意志が宿っている。この作品は、そうした過程そのものをかたちにしようとした試みです。

By layering diatomaceous earth day by day, a form gradually begins to emerge. This work stems from the idea that living beings are composed of layers of memory. To live is to leave traces through time, building up experiences that shape who we are. Fragments of memory―once scattered points―may eventually connect, forming a unique existence that is unlike any other. Even when influenced by others, there is a firm will that resides within the undeniable presence of “self.” This piece is an attempt to give form to that very process.

想像する重み /  抱き心地を思い出す
Imagining Weight / Remembering the Feeling of Holding

2024 / Mixed media 

触覚の中に重さを感じるというのがあると思う。圧力、重力そういった言葉なるかもしれない。そこで1番に思い出したのが、ひとが生まれた時の重さ。昨年の夏、二人目の甥っ子ができた。彼が外の世界に初めて触れてすぐの頃の彼は2200g。作ってみて改めて抱いてみて、ああこんな感じだったな、と。小さいけれど中身の詰まった、生きた重み。一人目の甥っ子の時は、残念ながら生まれたてには会えなかったので、3045gだった頃の彼を知ってみるためにもう一つ。目を閉じて、感じてみる重み。小さな頃の彼らの姿が瞼の裏に浮かぶような気がする。

There’s a weight we feel in touch―pressure, gravity. What I first recall is the weight of a newborn. Last summer, my second nephew was born, weighing 2200g. After creating this work, I held him again and thought, “Ah, it felt like this.” Small, yet filled with life―a living weight. I couldn’t meet my first nephew at birth, so I made another piece to know him at 3045g. Close your eyes and feel the weight. I feel as if their small selves appear behind my eyelids.

気をつけることを知っている / The Hand That Knows to Be Careful / 2024

壊れてしまいそうなものをそっと抱えるとき、その手には自然と慎重さが宿る。守るように包み込むその手には、目に見えない責任がにじんでいる。この作品では、卵を抱く手のやわらかさとあたたかさをかたちにした。気をつけることを知っている手の感覚を伝えたいと思った。

When we gently hold something that seems like it might break, our hands naturally become careful. In the way they cradle and protect, there’s an unspoken sense of responsibility. This work captures the softness and warmth of hands holding an egg. I wanted to convey the feeling of hands that know how to be gentle.

さわりたくなる / Evokes curiosity to touch 2024 / Mixed media(Wool, Wood, etc.) 

触れることは、確かめること。私たちは何かに触れることで記憶を呼び起こし、また、触れ続けることでその感覚を忘れていきます。形がたとえ手であっても、質感が異なれば、それが本物でないと身体は察知します。物を介して触れるとき、その先に誰かがいるのか、いないのか――その気配は手の奥へと沈み込みます。目で見て、手で触れて、私たちは総合的に「そこに在る」ことを確かめようとします。本作は、あなたが触れることで完成します。目を閉じて、手でそっと触れてみてください。

To touch is to confirm. We recall memories through touch, yet prolonged contact can make us forget the sensation itself. Even if shaped like a hand, a different texture reveals it as false. Through objects, we sense whether someone is present or absent. Sight and touch together affirm what is truly there. This work is completed by your touch. Close your eyes, reach out gently―and if you feel something, quietly let me know.